マンションでも飼いやすい!静かでおとなしい猫種4選!【2025年版】

なんでもランキング

いつか憧れの猫ちゃんと一緒に暮らしたい!

でもマンションだから、出来るだけ静かな子がいいな・・

っていうそこのあなたに!
今回は静かでおとなしい、初めてでも飼いやすい猫種を4つ紹介していくよ!

ねこさん
ねこさん

静かに育てるコツも書いているので

良かったら最後まで見ていってね!

静かでおとなしい猫の種類4選

① エキゾチック

まるで人形みたい!
真ん丸な顔と大きな目、ずんぐりした体型が何とも愛らしいエキゾチック🐾

性格

穏やかでおっとりしていて、鳴き声も小さい!

甘えん坊で人懐っこい面と、飼い主や家族以外にも人見知りせず抱っこを許すようなおおらかな面があるよ🐈

おまつ
おまつ

おっとり静かな子とのんびり暮らしたい人に向いているね!

⚠️注意点
顔周りのケア

鼻が低くて顔が平たい「短頭種」なので、顔周りのケアは必須!
こまめに拭いてあげよう₍˄·͈༝·͈˄₎ฅ˒˒

毎日の運動
自ら活発に動き回る性格ではないので、太りやすい傾向が!
運動不足やスキンシップ不足の解消のため、おもちゃを使って一緒に遊ぶ時間をしっかり確保しましょう。
食事の管理
肥満防止のため、カロリー管理に気を配りましょう。
バランスよく栄養素がとれるフードを選び、与えすぎに注意!

 

② ペルシャ

ふわふわの長い毛とまんまるな顔が特徴の、優雅で気品あふれるペルシャ🐾

性格

とってもおっとりしていて、マイペース!
大きな声で鳴くことも少なく、静かな場所で穏やかに過ごすことを好むよ。

甘えん坊すぎないので、程よい距離感がもてる✨

おまつ
おまつ

静かに寄り添って欲しい人にぴったり!

⚠️注意点
過度なスキンシップ
ペルシャは、過度なスキンシップを苦手とする猫種。
とくに、長時間の抱っこはストレスの原因になることも…
猫のほうから寄ってきたときだけ構うようにするなど、愛猫のペースに合わせてスキンシップをとるようにしよう!
こまめな被毛のお手入れ
豊富な被毛に覆われており、美しい毛並みを維持するためにも被毛ケアが必須!
毎日ブラッシングをしよう!
③ メインクーン

がっしり!たくましい!見た目とは裏腹に、とても人懐っこくて穏やか🐾

性格
優しくてとってもおおらかな性格!
鳴き声は小さくて、無駄に鳴いたり暴れたるすることもほとんどないよ。
知性が高く飼い主に対して愛情深く、遊ぶことも大好きなので「犬っぽい」と、いわれることも🐶
ほかの猫や動物、小さな子どもとも仲良くできる懐の深さももっているよ✨
おもち
おもち

長毛種だけど、毛質はさらっとしていて絡まりにくい!

⚠️注意点
熱中症に注意
メインクーンは寒冷地出身であることと、豊かな被毛をもつことから、
暑さに弱い猫種。
そのため、熱中症になるリスクは高め。
とくに夏場はエアコンを活用し、涼しい環境を維持するよう心がけよう!
キャットタワーや家具は安定性を重視
メインクーンは穏やかな性格だけど、活発で運動量は多め
室内にキャットタワーを設置したり、タンスなど高低差がある家具を活用したりして、運動できる環境にしよう。
大柄のメインクーンが乗っかっても倒れないように対策は必須。
キャットタワーは安定性のあるものを選んで、家具はぐらつかないように固定しよう!
④スコティッシュフォールド

くるんと折れた耳とまんまるでとっても可愛い顔が世界中で愛されている!

性格
とても穏やか甘えん坊、そしてマイペース。
鳴き声も小さく、騒がしくないので静かな環境でも飼いやすい!
環境の変化に動じない一面も持ち合わせているので、子どもやほかのペットがいる家庭でも問題なく飼うことができるよ。
おまつ
おまつ

甘えん坊だけどひとりで過ごすのも上手!

べったりしすぎない距離感が◎

⚠️注意点
耳掃除

垂れ耳のスコティッシュフォールドの場合、耳の中が湿りやすく、汚れもたまりやすいのでこまめに耳掃除をしよう。

肥満

スコティッシュフォールドは、比較的おとなしく運動量の少ない猫のため、運動不足によって肥満になりやすい傾向が。

日々の運動や体重管理などの対策をして、肥満にならないよう注意しよう。

足や股関節に負担をかけない

スコティッシュフォールドは、遺伝的に骨に形成異常が起こりやすい猫種。

キャットタワーは高低差の少ないものにする、よく飛び降りる場所にはクッション性のあるマットを敷くなど、足や股関節に負担がかからない環境づくりを!

穏やかな性格に育てるには?

おだやかな猫の種類は元々おっとりしているけど、おとなしい猫の種類でなくても情緒不安定にならず落ち着きのある猫に育てるための、大事なポイントは6つ↓

1.やさしく、落ち着いたトーンで接する

猫は声のトーンや雰囲気にとても敏感。

静かでゆったりした態度を心がけると猫も落ち着きやすいよ!

2.適度に遊んでストレス発散

エネルギーが余っていると夜中に走り回ったり、イライラして鳴くことも。

日中に遊んでストレス発散させることが大事!

3.ごはん・トイレのストレスを減らす

決まった時間にごはんをあげる。
トイレはいつも清潔に保つ。

こうした日常の安心感も、性格に大きく関係している!

4.安心できる場所を作る

優しさは、心の余裕から生まれてくるもの。
猫を育てる上では、安心できる環境を整えてあげることがポイントになるよ。

安心して食事できる環境、安心して眠れる場所があることがとても重要。

とくに多頭飼いの場合は、1匹1匹の猫にお気に入りの寝床を作ってあげることがおすすめ✨

5.スキンシップを取る

愛情が満たされていることも、猫が優しい性格になる要因のひとつ!

6.避妊・去勢手術をする

猫が穏やかになる要因として、避妊・去勢手術の有無も関係していると言われているよ。とくにオスは縄張り意識が強いので、ホルモンの働きでどうしても攻撃的になってしまうみたい🐈

去勢手術をすることで食べ物やメスに対する執着心が和らぎ、攻撃性が低くなるよ!

おまつ
おまつ

人も猫も犬も、心と体の健康が性格にあらわれるのだ!

さいごに

猫の性格は「その子らしさ」➕「環境と接し方」の組み合わせ。

静かで穏やかな子に育ってくれると、マンション暮らしでも本当に快適だよね!

どんな種類の猫をお迎えするかも大事だけど、何より大切なのは、安心できる・信頼できる関係をつくること。

それが静かでやさしい、飼いやすい猫を育てる一番の近道だよ!

静かな子と暮らしたいっていう方はぜひ参考にしてみてね✨

いや、私はおしゃべりな子と暮らしたいよ!って人にはコチラ↓

獣医師さんに聞いた!おしゃべりな猫の種類4選!

ドラとおまつ
ドラとおまつ

以上、最後まで見てくれてありがとう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました